スポーツ障害

HOME > スポーツ障害

スポーツ外来のご案内

局所障害の診断の他、体全体(関節の動きや筋力)を評価して問題点を指摘します。
レントゲン、超音波、MRI検査などを参考にします。
治療内容の中には、当院で行っていない治療もありますので詳しくはお問い合わせください。

投球障害(高校生以上の選手)

肩障害

主な原因
子供の頃から野球を続けていると関節周囲の組織が多少傷んできます。腱板と言われるインナーマッスルの障害や、前方関節唇損傷による関節の緩みによる障害が主な原因です。

治療法
肩関節、肩甲部、体幹、下肢のストレッチ、筋力強化を行います。投球動作における体の使い方も指導します。リハビリテーションの項で詳述します。これらのコンディショニングで状態が良くならなければ、手術治療を行うことがあります。

中年以降の選手では腱板が断裂することがあります。投球痛だけでなく日常生活でも腕が上がらなくなったり、夜間就寝時に痛みが強くなったりします。

肘障害

もっとも頻度の多いのは内側靭帯損傷です。子供の頃の肘障害から靭帯損傷に進行することがあります。また、関節内の軟骨が剥がれて運動時に引っかかりの原因となる関節ネズミががあります。

治療法
投球で肘に負担がかからないように肩関節、肩甲部、体幹、下肢のストレッチ、筋力強化を行います。投球動作に必要な体の使い方を指導します。これらのコンディショニングで状態がよくならなければ、手術治療を行うことがあります。最近マスコミでよく耳にする靭帯再建術(トミー・ジョン手術)です。

軟骨のかけら(関節ネズミ)が関節内に挟まることにより動きが悪くなったり、水が溜まったりします。関節内注射が奏功することがありますが、繰り返し症状が出る場合は除去手術(クリーニング)を行います。

投球障害(成長期の選手)

成長期の肩障害

小・中学生の投球による肩障害のほとんどが、上腕骨の成長線が離解する怪我です。

初期に見つかれば1力月ほどの投球中止で改善します。程度が重ければ3力月投球中止が必要になることもあります。

成長期の肘障害

内側型(掌を上にして小指側)
多い怪我です。投球中止1~2力月で改善します。きちんと治していないと高校生以後靭帯再建術(トミー・ジョン手術)という手術が必要になることがあります。

外側型(掌を上にして母指側)
関節の動きが悪くなって見つかることが多いです。軟骨の障害で、安静にする期間が長くなります。進行した場合は軟骨移植手術が必要になります。

成長期の肩肘障害の対策

ほとんどの怪我は安静、投球中止で改善します。早期発見し、治療を行うことが復帰への近道です。日頃から肘を伸ばしたり、曲げたりする角度に左右差が無いかチェックしましょう。

また、体が硬い選手が多いようですので、毎日ストレッチを行う習慣をつけましょう。投球フォームについては、大人に比べて筋力が弱いので、大人と同じようにはできません。しかし、体の使い方の基本はしっかりすることが必要です。

投球練習は距離よりもコントロールを重視した練習が良いでしょう。

成長期のスポーツ障害について
成長期に生じるということで肩や腰、膝の痛みを成長痛と言って済ましてはいけません。れっきとしたスポーツ障害であり、それぞれ原因が違うのできちんと診断して治療しなければなりません。

成長期の肩肘障害の対策

その他の肩の障害 胸郭出口症候群など

バレーボール、テニス、バドミントンなどオーバーヘッド・スポーツ選手の肩痛

障害の内容は投球障害と似ています。腱板や関節唇の損傷が多いです。
治療は投球障害と同じく肩以外の脊椎、胸郭、骨盤、下肢の機能を改善させてプレー中に肩への負担を軽減します。

肩関節脱臼

柔道、ラグビー、バスケットボール、サッカー、スノーボードなど、肩に強い力がかかるスポーツではしばしば脱臼することがあります。

治療法
何度も繰り返して脱臼したり、脱臼しかかったりする(亜脱臼)症状に対しては手術が必要になることがあります。
関節鏡を用いたBankart修復術と呼ばれる通常の手術法で対応可能ですが、特に強い力のかかるスポーツ選手に対しては骨移植を併用した方法が必要になります。

肩関節脱臼

胸郭出口症状群について

スポーツ障害の中では聞きなれない病名ですが、最近は特に投球障害では多くの選手に存在することがわかってきています。
知らないうちに症状は出ていて、それが元で色々な障害が合併している場合もあります。
投球障害の選手の約半数が症状を持っています。

胸郭出口症状群について

このようなことを経験したことはありませんか?

  • 1.ゲーム中に前半は調子がよかったが急に調子が悪くなる(野球の投手ならば四死球、野手の場合は暴投が多くなる)。
  • 2.投球数が増えると手がしびれや力が入りにくくなることを実感する。

このような選手では下記の症状を持っていることがあります。

  • ・フォームも自信がなくなり、イップスと言われるようになる。
  • ・日常的に肩や腕にだるさがあり力が入りにくい。
  • ・ランニング中に手がしびれる。
  • ・書字を続けると手がしびれる。

肩に力が入りにくい、手がしびれるなどの状態

リリースポイントがよくわからないなど自分自身の投球フォームがわからなくなっている状態で投げ続けることにより

  • 1.悪い状態から無理してスピードを出そうとしたり、コントロールを整えるためにフォームのバランスを崩して肩肘に負担がかかり故障する。
  • 2.調子の悪さからイップスと言われるようになる。

きっかけとなる投球、トレーニング、日常の姿勢

  • 1.投球過多による疲労(連戦、連投)
  • 2.頸部にストレスのかかる投球フォーム。投球中にずっと両目で真っ直ぐに目標を凝視ていることによる頸への負担(体の早い時期での開き、フォローでの回旋不良にもつながります)。テイクバックに入る際に肘から挙げてしまう(頸部が詰まり、神経、血管を圧迫します)。
  • 3.インナーマッスル・トレーニングのやり過ぎ(肩関節が緩み過ぎた状態で投球して不良なフォームになります)。
  • 4.ベンチプレス、バックプレスなど頸部への負担が大きい筋力トレーニングをたくさん行っている(頸部に強いストレスをかけてしまいます)。
  • 5.日頃から良い姿勢ということで胸を張るような姿勢(緊張した姿勢)を指導されたり、自分でそうした姿勢を意識していることが多い。ランニングなどトレーニング中の姿勢も影響します。


治療法
日頃の姿勢をチェックしてリラックスした姿勢がとれるように指導。 投球フォームの調整(頸部に負担がたくさんかかっている状態を解消する)。 まず、呼吸、立位、座位での重心、運動時の重心などをチェック、矯正しながら行います。指導されたトレーニングを実践することで早ければ2週間ほどで症状が改善することもあります。胸郭出口症候群の症状が軽減したところで、実際の投球動作指導を行います。投球フォーム指導ではグローブの使い方、目線の使い方の指導、さらには無駄な力を抜いたリラックスした感覚を覚えるためにボールの大きさを変えての練習も行います。投球自体もよくなって行くことが実感できます。 ただし、骨、軟骨、靭帯などの障害を伴っている場合は、こちらの障害が落ち着くことが第一ですので、状況を考慮しながら訓練を進めます。 ☆胸郭出口症候群のチェック、治療を行うことで、今まで投球障害とされてきた骨、軟骨障害や靭帯損傷の治療期間が短くなってきました。 ☆肩、肘痛がなくても胸郭出口症候群の症状を呈している選手はたくさんいます。 実際にグランドや自宅で下記のチェックをしてみましょう。

【胸郭出口症候群のチェック方法】

右投げの場合

  • ①右肩・肘90°に保ち、首は左へ回す。
  • ②その位置で、手をグーパー、グーパーを30回
※投げる方が、“だるくなる、冷たくなる、しびれてくる、掌が白くなる”の症状に当てはまると胸郭出口症候群の可能性があります。

胸郭出口症候群のチェック方法

腰の障害

原因
日頃のコンディショニング不足からくる体の硬さや、同じ方向ばかりの動きを行うことが原因で、腰椎の関節やその周辺の筋肉を損傷することがあります。特に成長期の選手では、腰椎の一部が損傷する腰椎分離症に注意が必要です。野球、サッカー、陸上、バレーボールの選手に多いです。休んでも治らない場合は診察を受けましょう。

治療法
分離症の診断には、レントゲンの他、CTやMRIを用い、重症度により治療方法を選択します。初期の場合は固定することで改善する場合が多いですが、進行した状態では改善しないことが多いです。スポーツは続けられますが疲労や衝撃で痛みが出てスポーツを中断しなければならないことがあるので日頃から予防対策が必要です。

足のしびれや痛みを伴う場合、椎間板ヘルニアを生じていることがあります。

膝の障害

半月板損傷
ジャンプや他の選手との接触で膝に無理な力がかかり関節内でクッションの役目をする半月板が損傷すると膝を曲げ伸ばしする際にひっかかって伸びにくくなったり、しゃがめなくなったり、歩行中に激痛で歩けなくなったりします。小、中学生でこのような症状が生じる場合はもともと半月板が大きく(円板状半月)損傷しやすいことがあります。

前十字靭帯損傷
バスケットボール、サッカー、バレーボールな選手に多い怪我です。受傷直後は痛みが強く、膝に血が溜まるので曲げ伸ばしがしにくくなります。腫れが引くと痛みが軽くなりますが、損傷した側で立った際にぐらつきを感じます。スポーツを続けるには靭帯再建術が必要になることが多いです。

成長期に生じる膝、下肢の障害

オスグッド病
サッカー、バスケットボール、バレーボールなどダッシュ、ジャンプを繰り返す小、中学生の男子に多い膝の痛みです。膝蓋骨(お皿)の下方の脛骨粗面という場所が痛くなります。腫れたり、骨が突き出た感じに見えることがあります。運動痛や押さえた際の強い痛みがあります。運動過多、柔軟性の低下、身長の伸びによる筋肉の緊張増加などが原因です。サポータの使用、リハビリではストレッチ指導のほか、荷重バランス(姿勢異常による重心の悪化、足部アーチ低下による扁平足)などの調整を行います。拡散型圧力波(ショックマスター)をすすめることもあります。

シンスプリント
オスグッド病同様にサッカー、バスケットボール、バレーボールなどダッシュ、ジャンプを繰り返す選手に多い痛みです。いわゆるスネの部分が痛くなります。地面を蹴る際に必要な筋肉(ヒラメ筋)が骨に付着している部分で炎症が起こります。リハビリではストレッチ指導のほか、荷重バランス(姿勢異常による重心の悪化、足部アーチ低下による扁平足)などの調整を行います。拡散型圧力波(ショックマスター)をすすめることもあります。

トレーナー指導、野球検診・勉強会

>フォームにより肘の負担のかかり方の違いを測定できます
フォームにより肘の負担のかかり方の違いを測定できます
>効率のよい投球になると球速もアップします
効率のよい投球になると球速もアップします

小中学生の投球障害に対する検診
当院では投球障害の早期発見、予防を目的に検診を行っています。

月2回高島トレーナー(Mac 高島)が来院して指導します。高島トレーナーは広島のMac’s trainer Roomで多くのプロ野球選手から少年野球選手まで指導しています。怪我をしていなくても野球パフォーマンスが落ちることがあります。そのようなときにコンディショニング、トレーニングを受けるのは早期解決につながります。 小中学生の投球障害予防のために肩、肘、ほか体全体の診察を行っています。その際に超音波検査、必要に応じてX線検査を行います。6カ月あるいは1年ごとに検診を行うことでケガを早期に発見します。 投球に必要な体の動きができているかチェックして問題点を修正します。また、投球動作の問題に対して実際に投球して肘の負担のかかり方の測定やリリース時の握りのチェックを観察したり、球速を測定してリハビリの作用を実感しながらトレーニングします。野球選手は気づかないうちに胸郭出口症候群になってしまっていることがあるので検診で診断して修正することでケガの防止になります。 効率のよい投げ方に修正することでケガの防止にもつながりますし、球質もよくなります。定期的にチェック、修正することをお勧めします。

検診は健康保険を適用できません。検診のみ、検診➕コンディショニング、個人、チームなどで料金が変わりますのでメールあるいは電話でお問い合わせください。

指導者向け勉強会(年3回、無料)
指導者の方に、投球障害の具体的な症状やチェックポイントを理解してもらうことと、予防のためのコンディショニングの指導を目的に勉強会を行っています。

ホームページのお知らせ欄に随時掲示していますので、興味のある方は当院にご連絡ください。

肩、肘投球障害検診と投球教室
―シーズンオフにケガのチェック、予防とレベルアップー

  • 1. 診察と超音波検査で肩肘に故障がないかチェックします。
  • 2.投球に必要なからだ全体の動きをチェックします。
  • 3.下半身、上半身の使い方のほかグローブの使い方、体重移動、目線、ボールの握りなどを指導、調整します。

実際に投球しながら指導します。投球の解析には高速度カメラやラプソードを用いることがあります。

対象:小学生5、6年、中学生、高校生
自由診療 予約制 トレーニング1時間(1回5,500円 税込)
詳しくは医院にお尋ねください。

注:故障が見つかり他の検査や治療が必要になった場合は健康保険診療に変更します。